スポーツビジネス実践講座を受講したいなら、神奈川県鎌倉市御成町の株式会社スポーツライフパートナーにお任せください。
営業時間 | 9:00~17:00 (土日祝を除く) |
---|
その他 | 無料相談を行っています |
---|
あなたは、新しく何かをはじめたとき、いつも継続できない自分に対して、「自分はダメだなあ」と悲観的に思っていませんか?
継続するには、コツがあります。
今回は、ジョギングを例に継続するコツをご紹介します。私が経験したこともご紹介するので、参考にしてみてください。
まずはじめに下記をご覧ください。
———————————————–
今までマラソンにまったく興味がなかった私が、湘南国際マラソンに参加することになりました。
先ほど申し込みをしました。正直言って、自分でもびっくりです。
理由はいろいろありますが・・。ひとつ目の理由は、「自分を振り返ってみたくなった」ということです。そのあたりのことは、少しずつ書いていきたいと思います。
スポーツクラブに数年通っていますが、走るのは、せいぜい5~6キロを30分くらいです。フルマラソンはこれの8倍ですからねぇ。あまり深く考えないようにします。
さて、とりあえず早朝歩いてみたいと思います。
湘南国際マラソンまで、あと207日!!
———————————————–
これは、私がジョギングをはじめたときの最初に書いた日記ブログです。
日付は、2006年8月23日(水)
第1回湘南国際マラソンに申込をして、残り207日がんばろうとした最初の一歩でした。
下記もご覧ください。
———————————————-
今日は、記念すべき初日だったのですが、6時に目覚ましをかけていたのですが、5時過ぎに起きてしまいました。
そんなノリノリでむかえた朝ですが、体を朝型にかえることが第一なので、無理せず歩くことを中心に1時間がんばりました。具体的には、「5分歩いて5分軽くジョギング」を繰り返しました。距離にして、5キロ~6キロくらいでしょうか。感想はというと・・・
公園デビューではないですが、早朝ランナーデビューということで、新米として、会う人すべての方々に「おはようございます!!」って声をかけて走りました。まるで新入社員!!!!何か、新鮮な気持ちになりました。
この初心をいつまでも忘れずにいたいと思います。
それと、ブログ自体も少しずつ充実させて、いろいろな先輩ランナーのブログに訪問してアドバイスをもらいたいと思っております。湘南国際マラソンまで、あと206日!!
———————————————–
こちらは、はじめてのジョギングをしたときのブログです。
日付は、2006年8月24日(木)
懐かしいです。
このように、記録を残すことはとても励みになり、特にジョギングに関することは、ネタに困りません。
天気、距離、時間、コンディション、
ぜひ、記録を残してください。記録の残し方は、さまざまですが、私が利用したことがあるものを紹介します。
ジョグノート
こちらは、ジョギングのSNSで有名なサイトです。参加者同士のコミュニティが充実しています。
マラソンWEB練習日記
私が最初に利用したサイトです。月間走行距離でランキングされるので、
モチベーションアップには最適です。
他にもいろいろあるので調べて自分にあったルールを利用してみてください。
ジョギングをはじめた当初は、知らないことばかりです。練習方法、ウエア、シューズの選び方、大会のエントリー方法、おすすめの大会など。
今ではネットで調べれば、おおよそわかりますが、やはり経験者の声を聞くことをおすすめします。また、仲間と走ることは、とても充実感があるし、1人で走るより何倍も楽しいものです。
充実感、達成感を分かち合える仲間がいることは本当に幸せなことです。人付き合いが苦手な人もいろいろなクラブや練習会に参加してみてください。必ず自分にあった居心地のよい場所があるはずです。
当たり前かと思われるかもしれませんが、楽しむことが何よりも大切です。いやいや取り組んでも続きません。せっかく貴重な時間を使っているのに前向きに楽しまないともったいないです。
ちょっと余談ですが、私は、イベント会社と提携して婚活イベントを行っています。いわゆる男女の出会いの場をスポーツを通じて提供しています。先日、参加していた女性が途中で帰ってしまったのです。確かな理由はわかりませんが、どうやら好みの男性がいなかったようです。実にもったいないですね。とりあえず、新しく男性と友達になっていれば、その仲間に好みの男性がいるかもしれません。
婚活イベントに何度も関わっていると、カップルになる秘訣がわかってきます。
私なら、第一希望の相手ではないかもしれないけど、カップルになることはかなりの確率でなれる気がします。
そのコツは、またの機会にお話ししたいと思います。
ちょっと話がずれてしまいましたが、とにかくイベントなどに参加したら、全力で楽しんでほしいものです。
上記3つがポイントです。
ぜひ、実行してみてください。