【初心者必見!】富士登山競走2020!練習必須!走力目安は?

毎年、7月に開催される富士登山競走。
今年で、第73回を迎えるこの大会ですが、
過酷なレースだからなのか、毎年、人気は急上昇しています。

エントリーするのもたいへんな大会なわけですが、
​今回は、無事エントリーできたあなたのために、
初心者向けに富士登山競走2020について走力の目安をご紹介します。

かまくRUNでは試走会を開催しています。

2020年6月、7月に試走会を開催予定!!


 

 

 

【関連リンク】

1.【初心者必見!】富士登山競走2020!練習必須!走力目安は?試走は?←今ココ
2.【初心者必見!】富士登山競走2020!5合目コース制限時間内ペース配分は?
3.【初心者必見!】富士登山競走2020!山頂コース参加権利獲得ペース配分は?
4.【初心者必見!】富士登山競走2020!5合目までの山頂コースクリアペース配分は?

目次

  • 1
    富士登山競走2020について
  • 2
    五合目コース
  • 3
    山頂コース参加資格
  • 4
    山頂コースの五合目関門
  • 5
    五合目コース目標別走力目安は?
  • 6
    五合目コースを制限時間内にゴールしたいあなた
  • 7
    山頂コース出場資格をゲットしたいあなた
  • 8
    練習や試走会は必須
  • 9
    かまくRUN「富士登山競走試走会」について

1.富士登山競走2020について

今更、本ページをみているあなたに、富士登山競走について説明するまでもないと思いますので、詳細は、大会HPをご覧ください!!

富士登山競走HP

って、終わってしまっては、せっかくこのページをみていただいている
あなたに申し訳ないので、最近の制限時間の変更点と走力目安についてご紹介していきますね。

 

最近は、人気の高まりや安全を考慮して、関門が短くなってきました。
たかが5分、されど5分なのですが、本レースでの5分の短縮は、アベレージランナーにとって、ものすごーく大きいものです。

では、ポイントだけご紹介します!

 

 

2.五合目コース

第69回大会からですが、五合目コースは、中間地点の馬返しは、2時間で通過しなくてはなりません。また、ゴールの制限時間は3時間30分となっています。

3.山頂コース参加資格

第70回(2017)大会、第72回(2018)大会、第72回(2019)大会のいずれかにおいて五合目関門(五合目ゴール)通過時間が2時間20分以内で五合目コースをクリアしている必要があります。

4.山頂コースの五合目関門

2時間15分で五合目を通過する必要があります。

 

ということで、ざっくりですが、ポイントをあげました。

関門時間が少しずつ短くなってきました。

といっても、はじめて参加される方にとっては、関門時間が掲載されていてもいったいどの程度のペースで走ればよいか(歩けばよいか)、想像つきませんよね。

そこで続いて、走力の目安をざっくりご紹介します。

5.五合目コース目標別走力目安は?

続いて、目標別の走力目安についてです。
5合目コースをどうにかクリアしたい!!山頂コースの出場権をゲットしたい!!!
という大きく2つにわけてご紹介します。

※こちらは、私自身と私のまわりのお客さんの走力を目安に書き出してみましたので、
あくまでも参考までに!

6.五合目コースを制限時間内にゴールしたいあなた

どうにかして、五合目コースをクリアしたいあなたは、とにかく制限時間内にゴールできればよいと思っていますよね。そういうあなたに最低限必要な走力は、

フルマラソンを4時間15分以内で走れるのと同等な走力

できれば、サブ4の走力があれば十分制限時間内にゴールすることは可能です。
だいたい時間的に中間地点である馬返しを1時間30分~1時間45分程度で通過し、
しっかり休んで後半の登山道に挑めば、大丈夫!!後半は走るというよりは、
歩いていくことになるかと思いますので、まわりの流れに乗っていけば問題なく、
馬返しから5合目まで1時間30分以内でいけます!

富士登山競走練習

7.山頂コース出場資格をゲットしたいあなた

こちらは、制限時間内にゴールを目指す人よりは、ぐっとハードルがあります。
山頂コースの出場権は、2時間20分です。このタイムでゴールするために必要な走力は、

フルマラソンを3時間45分以内で走れるのと同等な走力

できれば、3時間30分以内であればほぼ大丈夫です。
馬返しまでは、1時間15分~20分程度で通過して、後半の登山道をリズムよく登っていけば、ギリギリゴールできます。

これはあくまでも目安です。
本大会に参加される方は、ほとんどがフルマラソン経験者かと思いますので、
フルマラソンを目安に書いてみました。

もし、あなたが登山経験豊富で、早歩きや上りをサクサク歩ける力があるのであれば、
上記条件を満たしていなくても問題ありません。

ただし、五合目コースを2時間20分で走れて、山頂コースの出場権を獲得したとしても、山頂コースでは、関門に間に合わず、完走できません。

目安としては、五合目コースを2時間5分以内で走れないと、山頂コースは完走できませんので、ご注意を!!

富士登山競走練習

8.練習や試走会は必須

富士登山競走は、他のフルマラソンと異なる点があります。
それは、標高差です。

標高差約1500mを約15キロかけて上ります。
五合目コースは、前半の馬返しまでは、約10キロのロード、後半の登山道は約5キロの全長約15キロあります。
これは、富士山でしか経験することができません。

はじめての人は、必ず試走をすることをおすすめいたします。
そのほうが、安全ですし、一度経験しておいたほうが絶対よいです。

かまくRUNでは、練習会を年に2回開催しています。

レベルも4つにわけて開催していますので、ご自分の走力や目標にあわせて
参加できます。

①山頂コースクリアペースの部(40Km/八合目関門まで)
過去、富士登山競走に出場した事があり、山頂コースエントリー権を獲得した事のある方で、当日五合目に2時間5分以内に到着出来た方
*山頂コースクリアのペースで、八合目まで走ります。

 

②山頂コースクリアペースの部(30Km/五合目関門まで)
過去、富士登山競走に出場した事があり、山頂コースエントリー権を獲得した事のある方
*山頂コースクリアのペースで、五合目まで走ります。

 

③五合目コースクリアペースの部(30Km)
フルマラソン完走4時間程度以上の走力がある方
*翌年の山頂コース出場権を獲得するペースで、五合目まで走ります。

 

④制限時間内完走の部(30Km)
フルマラソン完走程度の走力がある方
*五合目コースの制限時間内で、五合目まで走ります。

 

 

 

はじめての方は一度ご検討してみてはいかがでしょうか?

 

9.かまくRUN「富士登山競走試走会」について

【かまくRUN】(Specialイベント)富士登山競争試走会 – 7月に行われる富士登山競争のコースを走ります。 山頂コースクリア、五合目コースクリア、制限時間内完走のペースで、それぞれペースメイクをいたします。 大会出場予定の方、コース確認・ペース確認にどうぞ! 今年エントリーできなかった方も、来年に向けて、そして走力アップにいかがですか!

 

2020年6月、7月に試走会を開催予定!!

 

 

【関連リンク】

1.【初心者必見!】富士登山競走2019!練習必須!走力目安は?試走は?←今ココ
2.【初心者必見!】富士登山競走2019!5合目コース制限時間内ペース配分は?
3.【初心者必見!】富士登山競走2019!山頂コース参加権利獲得ペース配分は?
4.【初心者必見!】富士登山競走2019!5合目までの山頂コースクリアペース配分は?

お問合せはこちら

お問合せはお気軽に

イベント等、不在にしている場合が多いです。
メールでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

ランニングスタイル執筆中

    トレRUN道!!

バックナンバーはこちら

メディア掲載

2015年~

【01月29日神奈川新聞】

【02月24日神奈川新聞】

【03月28日発売エイ出版】

【5月明治安田生命会員向け冊子】

【5月散歩の達人】

【5月23日神奈川新聞】

【7月JAL-SKYWARD】

公式ページ

パートナー